≫ EDIT
2021.03.02 Tue
本日を持ちまして
2020年度ABA講座by上村塾実践研究編(神戸会場)が
無事終了となりました!
受講生の皆様、1年間ありがとうございます。
来年度以降の研究発表を楽しみにしています!
[上村塾とは]
http://becintl.com/wuemurajuku/
次回特別講座
3/27−28 開催予定
PRT中級レベル(自然環境でのABAセラピー)
4名以上で開催
参加登録締切:3/14
年間講座(2021/4月開講)
・演習編(東京会場またはオンライン参加)
・スーパービジョン編(神戸会場またはオンライン参加)
・スーパーバイザー編(東京会場またはオンライン参加)
参加登録締切:3/31
参加登録:info@becintl.comまたは上村まで
[出張・オンライン講座]
<内容>
全世界どこでも定期的にお伺いをする出張講座
そして
全世界どこにいても受講できるオンライン講座
も実施しております。
内容は通常のラインナップ
・ABA基礎編
・実践演習編
・実践研究編
・スーパービジョン編
・スーパーバイザー編
・特別講座編(=行動セラピー基礎&実践:DTT/PRT/VB/ABAセラピー)
その他ペアレントトレーニング、SST、発達心理学、PBS、OBMなどなど
ご希望があればありとあらゆるトピックの講座をさせていただきます☆
だだし人間の行動に限ります!
<実績>
現在複数の企業・団体様からのご依頼頂き
出張およびオンラインでの講座を開講しております。
<お申し込み>
出張・オンライン講座をご希望の学校や企業・団体様は
お問い合わせフォームよりお申し込みください。
| 講演会/ワークショップ/上村塾
| 22:28
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2021.03.01 Mon
緊急事態宣言も6府県(岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡)では
昨日より緊急事態宣言が解除されましたね!
ただレストランの時短営業は3/7までは
21:00までの1時間延長営業
酒類は20:30までの1.5時間延長となっていて
通常営業時間はまだのようです。
とは言うもののまたいつ「波」がやってくるかわからないので
宣言が解除されたからといって油断はできません!
さて3月といえば最高の日(3/15)に上村は43歳を迎えます!
誕生日を迎え1年また歳を重ねることができるのは
この上なく大変ありがたいことです☆
いつものバースデーウィークは
海外へなんてこともありましたが
去年、今年は国内で。。。
上村の一年で最大の悩み
「誕生日をどこでどう過ごすのか」
まだいいアイデアがなく考え中です!
2月のイベント
ご参加いただきました皆様
ありがとうございます☆
<ABA講座by上村塾>
特別講座受講者募集中
・2021.3.27-28 開催予定
『日常生活でのABAセラピー:ピボタル行動支援法PRTー中級レベルー』(東京会場)
受講受付締め切りは2021/3/14です
そして
・年間講座の受講者募集中です!
演習編(東京会場)
スーパーバイザー編(東京会場)
スーパービジョン編(神戸会場)
全て会場またはオンラインで参加できます
受講登録締め切りは2021/3/31です
年間講座・特別講座を受講希望される方は
info@becintl.comまたは上村までご連絡ください。
特別講座は2021年より全国で開催が可能です!
DTT、PRT、VBの3つのABAセラピー技法に加えて
ABAセラピー(包括的)も新しく加わり
3つのレベル(初級、中級、上級)で開催可能です。
詳細はこちらをご覧ください
http://becintl.com/wuemurajuku/
「上村塾」「講演会」「研修会」などのご依頼
放課後デイサービス、民間企業、親の会
などからのご依頼も増えてまいりました。
ご希望の機関様はホームページの
お問い合わせフォームより
ご連絡をお願いいたします。
詳細:http://becintl.com/sp-workshop/
<空き状況>
BEC総合行動教育サービス
・ABAセラピー:関東&関西周辺エリアで受付中!
☆数家族募集中(つくばエクスプレス沿線、北関東エリア限定)
☆数家族募集中(北陸、中部、関西、四国、中国エリア全域)
・コンサルテーション:全世界で受付中!
上村担当のABAコンサルテーションは
2022年3月までご予約受付中です。
訪問以外でも、来談、オンライン、電話がご利用できます!
ホームページのお問い合わせフォームより
ご予約の空き状況をお問い合わせください。
<イベント情報>
全てのイベント詳細はこちらをご覧ください
http://becintl.com/event/
☆2021.3.9
『第2回オトナの上村会 in KANSAI』
オトナの上村会とは
2020年に始まった上村と飲みながら食べながら語りあいましょうの会です
定員:7名(上村を含む)
時間:18:00~21:00
場所:大阪・梅田・北新地周辺
会費:1万円(税込)
お申し込みは info@becintl.com まで!
締切:3/5
☆2021.3.22
『第1回オトナの上村会 in KANTO』
定員:7名(上村を含む)
時間:18:00~21:00
場所:新宿
会費:1万円(税込)
お申し込みは info@becintl.com まで!
締切:3/17
現在参加者募集中です!
参加希望の方はinfo@becintl.comまたは上村まで直接ご連絡ください。
定員は上村を含め7名とさせていただきます。
上村と共に美味しい食事と楽しい話で盛り上がりましょう!
☆2021/5/1-5
ゴールデンウィーク特別企画2021
『オンラインABA療育講座』
詳細はこちらをご覧ください
http://becintl.com/news/ゴールデンウィーク特別企画2021/
今月もスタッフ一同よろしくお願いいたします
| BECからのお知らせ
| 00:00
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2021.02.28 Sun
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c2faa0e7c96020e01a0d7ecda49e51d09912911
より全文抜粋
水出し紅茶ティーバッグ市場が近年拡大している。
最需要期である4-9月の家庭用水出し紅茶ティーバッグ市場は昨年、
2ケタ増で2億円を突破したとみられる。
トップシェアを握るのは三井農林の「日東紅茶水出しティーバッグ」シリーズで、
春夏は、「アールグレイ」「トロピカルフルーツ」「ピーチティー&ローズヒップ」
のシリーズ全品ともに前年を大きく上回り好調に推移した。
その好調要因について、企画グループ商品企画・マーケティングチーム商品企画ユニットの大槻裕介氏は
「マイボトル需要や夏場の猛暑日で年々伸びているが、
昨年はこれにプラスしてコロナ禍で大きな伸びを示した。
在宅勤務中にチビチビ飲まれる需要が生まれ、
ペットボトル飲料からのシフトが起きたとみられ、
明らかに間口(飲用層)が増えている」と説明する。
在宅勤務は今後も定着化していくなどの見立てから、
水出し紅茶ティーバッグ市場のさらなる成長を見込み、
既存3品に加えて新フレーバーの「ルイボスレモン」(10袋)を3月1日に新発売する。
同商品は、ルイボスティーバッグ市場が拡大していることと、新規性を狙って開発された。
「ルイボスティーは健康・美容・カフェインレスの要素で購入されていることが判明。
一方、紅茶は手軽さや種類の豊富さ、香り、リラックスを期待して購入されていることが分かり、
ルイボスティーで新たな売上げが獲得できる」と期待を寄せる。
紅茶とは異なる飲用層の取り込みを狙い、ルイボスティーの健康・美容・止渇イメージを補強すべく、
人気フレーバーであるレモンフレーバーを掛け合わせた。
パッケージは、既存品と統一感を持たせながらルイボスティーを想起させることを目的に
赤色を基調としたデザインを採用した。
「リプトン」では“水に入れるだけですぐできる、
本格アイスティー”をテーマにコミュニケーション
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングが展開する
「リプトン」の水出しコールドブリューシリーズも好調となった。
中でも、昨年3月に発売した「リプトン コールドブリュー ルイボス&ホワイトピーチティー」(12袋)が成長を牽引した。
今年は、既存3品のパッケージをリニューアルするとともに新フレーバー
「リプトン 水出しアイスティー クールストロベリー」(12袋)を開発して3月1日に発売開始する。
「クールストロベリー」は3年ぶりとなる紅茶ベースのフルーツフレーバーで、
いちごの甘酸っぱい香りと後味に広がるミントフレーバーの清涼感が特長。
加えて「たっぷりの氷で冷やすとミントの清涼感が際立ち
紅茶のスッキリとした味わいとマッチして夏にピッタリ」(ユニリーバ・ジャパン)だという。
既存品とともに家庭内のリフレッシュタイムや仕事中の気分転換にも好適なものとして訴求していく。
ーーーーー以上ーーーーー
コーヒー飲まない(∵苦い)ので
「お茶」(日本茶、紅茶)か「水」(炭酸水を含む)をよく飲む
オフィスに常備しているが減りがはやい!
水だし紅茶はお湯を沸かす手間がかからずにとても便利なものだ
ありがたい商品を開発してくれた
が今はお湯出し紅茶がたくさんある
まずはそいつらを飲んでいこう!
| ふと思ったことなど
| 15:09
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2021.02.27 Sat
https://news.yahoo.co.jp/articles/823deb28a1c734d726f5169b95f5c2e6d1b9e1d5
より全文抜粋
東京パラリンピックを前に、
法律などの「障害」の表記を「障碍(がい)」と改めるため、
常用漢字への「碍」の追加を検討してきた文化庁は26日、
追加を見送る方針を固めた。
同日午後の文化審議会小委員会で結論をまとめる。
「害」の字は「公害」や「害悪」などに使われイメージが悪いとして
「障碍」に変えるべきだとの意見が一部の国会議員や障害者団体などから上がっている。
衆院文部科学、参院文教科学両委員会では2018年、
東京五輪・パラリンピック大会を見据え、
常用漢字への追加の可否を検討するよう政府に求めていた。
常用漢字を選ぶ基準には、社会生活でよく使われ、
必要と認められていることなどがある。
しかし、17年の内閣府調査では、
「障碍」がふさわしいと思う人の割合は2・5%だった。
小委員会は、「害」は新聞などの一般的な文章で多くみられるが、
「碍」は複数のアンケート調査の結果などから使用が広がっていないと判断した。
ただ、小委員会のまとめには「次の常用漢字表の改定で改めて検討する」と明記し、
将来の追加の可能性を残す。
26日のまとめは、今年度内の文化審議会分科会に報告され、確定する見通し。
法令や国の公用文は常用漢字に従う必要があるものの、
地方自治体や民間団体が「碍」を使うのに制限はない。
兵庫県宝塚市は19年4月から公文書などの表記を「障碍」に変更している。
ーーーーー以上ーーーーー
「害」をどうとるか
自分にとっての害なのか
他人にとっての害なのか
害があることで不利益を被ると言う意味では
確かに害の方がイメージは悪くてもマッチはしている
他人にとっての害というイメージが強いのであれば
不適切な漢字なのかもしれない
専門書では「障害」という表記が一般的ではある
私は「障害」を「障がい」と表記しているが
それも批判的な人もいる
障害者手帳もそのまま「害」と表記されている
「碍」という字もかなり前に
誰かがその表記を使っていて知った
どちらにしても「害」のある人という認識はよくないし
それならば「害」という漢字は使って欲しくないなと思う
| ふと思ったことなど
| 00:00
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2021.02.26 Fri
☆ゴールデンウィーク特別企画2021☆
今年はオンライン(zoom)で
『ABA療育』
をテーマに
8講座
6コンサル
1座談会
を開催いたします☆
詳細はこちらをご覧ください
http://becintl.com/news/ゴールデンウィーク特別企画2021/
| BECからのお知らせ
| 00:00
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑